『ONE to SEVEN』⑧6拍子:Role-Playing Life
- 鈴木デコ
- 2024年5月17日
- 読了時間: 3分
人生は難しい
もう40年近く人の生を歩んでいる訳だが、
未だに惑ってばかりである。
不惑になれる気がしない。
「自分は自分、それ以上でもそれ以下でもない」
そう思えるようになったのもつい最近で、
それでも社会的に与えられる役割に対して
違和感を覚えながら演じ続けている。
ほんと、人生ってやつは答えがなくて難しい。
とは言え、
「親」という役割は少なからず
自分のアイデンティティの一部となっている。
折角なのでそういうベタな曲も書いておきたかった。
もちろん、同じ役割をこなしている面々と一緒に。
そういう訳でおなじみhirunesqueチームを招集。
あいうえおか氏アレンジ、
ユリカリパブリック氏コーラスという
めちゃくちゃ豪華な布陣にしてしまった。
hirunesqueの良さは聴いて納得いただけると思う。
まだ出会ってない方はこれを機にぜひ。
◆hirunesque BOOTH◆
楽曲モチーフ
企画書に記載していたのは以下の通り。
6/8拍子
黄(シトリン、アラゴナイト)
イメージ:友情、希望、絆
ジャンル:Pops
親としての諸々を面白可愛く書きたくて
歌詞はさくさく進んだのだが、
まーーーーメロディがおりてこない。
かわいい、っていうのが無理だったよね。
知ってた。
結局しっくりくるフレーズに落ち着いた頃には
Kawaiiはどこかに消えました。
デモと一緒にお渡ししたメモにもその旨が…。
「友情」「絆」というワードが並ぶと、
どうしても家族モノになってしまう子持ちの性。
元々はおもちゃ箱をひっくり返したような
ちゃかぽこカワイイ曲にしたかったはずなのですが、
気付いたらファンク気味なPOPsに。
仕方ないのです、子育ては毎日が戦い。
そこにお花畑な要素など20%もないのです(当社比)。
でもその20%の幸せを噛み締めながら
家族という名の戦友と共に歩んでいくのです。
今は大変でも、きっと後で振り返れば……
いや、大変なもんは大変だな。
やっぱりhirunesqueはいいぞ
あいうちゃんの作るアレンジが大好きだ。
特に「POPsなんだけど、個性が活きている」点や、
躍動感あるベースラインが良い。
おゆりちゃんのコーラスが大好きだ。
声そのものが良いし、表現力がずば抜けて良い。
この声を前にして自分はボーカルを自称できない。
こんな二人が関わってくれたら
最高の曲になるしかないのである。
さらに、ギターでHaTo氏にもご参加いただき
ちょっとクリスマスみを感じる
かっこカワイイアレンジとなった。
エンディングにももってこいな雰囲気。
あれ、これもう7拍子要らなくない??
…あやうく企画の趣旨が変わって6拍子で終わるところだった。
あぶない。
こんな素敵な面々と一緒に音楽やってるの、
バグか何かだな…。
毎回恐れ多い気持ちでがんばっている。
Comentarios